脊柱側弯症の原因と対策
有効なエクササイズは?

症例コラム

小中学校での検診で、多くの方が一度はチェックを受ける「側弯症」をご存知でしょうか?

側弯症は決して多い疾患ではないですが、小児期から発症し、生涯に渡り生活に影響を及ぼすことがある疾患です。

脊柱側弯症の原因と対策について解説します。

脊柱側弯症とは?

背骨(脊柱)は頭から骨盤までを繋いでおり、緩やかなS字型を形成してバランスよく身体を支えています。この脊柱の形が崩れることを「脊柱変形」と呼び、左右(側方)に曲がってしまうものを「脊柱側弯症」といいます。日本での発生頻度は1〜2%程度で、女子に多くみられます。原因不明の側弯を特発性側弯症といい、全側弯症の60〜70%を占めます。

脊柱側湾症の種類

脊柱側弯症は2種類に分かれます。

機能性側弯

何らかの原因により一時的に生じた側弯です。原因を取り除けば戻ることが多いのが特徴です。腰椎椎間板ヘルニアの痛みにより引き起こされることもあります。

構築性側弯

脊柱のねじれ(回旋)を伴った側弯です。骨の変形があるので簡単にまっすぐに戻らなくなった状態です。特別な原因もなく発症するもの、生まれつき脊柱が曲がっているもの、神経や筋肉の病気が原因で発症するものなどがあります。簡易検査として、体幹を前屈したときに肋骨の高さに左右差の有無で確認することができます。

脊柱側弯の症状

側弯症の症状には、以下のようなものがあります。ただ、進行するまで本人は生活に支障を感じることはないのが一般的です。

  • 真っ直ぐに立っているのに肩の位置が左右で異なる
  • 腰の位置が異なる
  • 片方の肩甲骨が飛び出して見える
  • 胸郭の片側が前に突き出ている、前屈みになった時、背中の片側が隆起する

側弯症の多くで、脊柱は左右に曲がるだけでなく、回転またはねじれを起こしている場合もあります。そのため、体の片側にある肋骨や筋肉が、反対側にある肋骨よりも大きく突き出てしまうことがあります。

日本では、小中学校で行う検診の項目に含まれていることもあり、検診で側弯症に気づくことがあります。なお、進行すると胸郭が圧迫され、呼吸がしにくくなることがあります。また体の中心が片方へ傾いてしまうため、運動や生活に支障をきたすこともあります。適切に治療されていないと、慢性的な背中の痛みを抱えやすくなります。

脊柱側湾症の原因

先天性(生まれつき)の背骨の奇形、神経・筋原性(神経や筋肉に原因がある)や結合織異常(身体を支える組織の異常)、外傷、腫瘍など、原因となるものが明らかな側弯症のほか、特に原因のないものがあります。これを特発性側弯症と呼びます。

特発性側弯症は、10歳未満で発症・診断された早期発症側弯症と、10歳以降で発症する思春期側弯症とに分類されます。思春期に発症するものが最も多く、また男子に比べ圧倒的に女子に多い(5〜8倍)ことが知られています。通常は成長(身長の伸び)とともにねじれを伴った側弯変形が進行し、成長の終了とともに進行も止まります。変形は残りますが、軽度の変形であれば腰痛など痛みの原因になることはなく、妊娠や出産など、その後の生活にも影響しません。

しかし、ある程度以上に変形したものは、その後も少しずつ進行し、やがて内臓を圧迫するようになり、健康に害を及ぼすことがあります。変形が大きくなると肺の圧迫から呼吸障害をきたし、さらには心不全を起こす可能性もあります。そのため、早期発見と診断、早期の治療介入が重要となります。

特発性側弯症の危険因子

特発性側弯症を発症する危険因子には、以下のようなものがあります。

  • 年齢:一般的に思春期に始まることが多い
  • 性別:女児に多くみられ、かつ女児の方は側弯が悪化し、治療を必要とするリスクがはるかに高くなる
  • 家族歴:側弯症は、家族に遺伝する可能性がありますが、全く家族歴がないこともある

側湾の治療法・対策

脊柱側弯症の治療法は、弯曲の重症度によって異なります。ごく軽度の弯曲を持つ児童は、通常全く治療を必要としませんが、成長とともに弯曲が悪化していないかどうか、定期的なチェックが必要な場合があります。

脊椎の弯曲が中等度または重度の場合は、装具や手術が必要になることがあります。考慮すべき要因は、子どもの成熟度、弯曲の程度、性別などです。

子どもが十分に成熟し、骨の成長が止まっている場合、弯曲が進行するリスクは低くなります。つまり、骨がまだ成長している子どもには、装具が最も効果的です。なお骨の成熟度は、レントゲンで確認することができます。また弯曲が大きいと、時間とともに悪化する可能性が高くなりますし、女の子は男の子よりも進行のリスクが高くなります。

装具

骨がまだ成長しており、中程度の側弯症である場合、装具の使用が検討されます。装具を使用することで側弯症が治ることはありませんが、通常は弯曲が悪化するのを防ぐことができます。

最も一般的な装具は、プラスチック製です。胴体部分にフィットするように作られています。この装具は、腕の下と胸郭、腰の周りにフィットするため、服の上からはほとんど見えません。装具は1日に13時間〜16時間装着します。装具の効果は、1日に装着する時間が長いほど高くなります。なお装具を装着していても、多くの活動に参加でき、ほとんど制限を受けません。必要であれば、装具を外してスポーツやその他の運動に参加することもできます。装具は、身長の変化がなくなったら終了します。平均して、女の子は14歳、男の子は16歳で成長が完了しますが、個人差があります。

セルフエクササイズ

側弯の症状を改善するために自分でできるセルフエクササイズには、以下のようなものがあります。

キャットバック

①四つ這いの姿勢で行う

②頭を下げお腹を見るように背中を丸めていく

③頭を上げ背中を反らしていく。この時、肩甲骨を寄せるよう意識する

ダイアゴナル

①四つ這いの姿勢で行う

②左手と右足を伸ばす

②を交互に5〜10回繰り返し、反対も同じように行う

注意:体がぐらつかないよう、体幹を床と並行に保ちながら行う

外科手術

重度の側弯症は、通常時間とともに進行するため、弯曲を矯正し、悪化を防ぐために手術を検討する場合があります。なお、手術には、脊椎の2つ以上の椎骨をつなぎ合わせ、それぞれが独立して動けないようにする脊椎固定術が一般的です。若くして側弯症が急速に進行している場合、成長に合わせて長さを調節できる拡張可能なロッドを背骨に沿って1本か2本取り付けることもあります。

カイロプラクティク

側湾に対して、運動療法やカイロプラクティクも行われます。カイロプラクティクでは、主に脊椎やその他の身体部位を調整することにより、側弯による痛みの軽減、関節可動域や機能の改善、身体の自然治癒力を高めることを目的に行います。身体の歪み(神経系を介した筋肉や関節の機能的な問題)を総合的に判断して治療の順序を組み立て、病状や個人差に応じた手技のテクニックを用います。 

成長期のカイロプラクティック施術で、側弯症の進行予防が期待でき、大人になってからでは、カイロプラクティック施術で側弯が治る可能性は低い一方、側弯に伴う諸々の症状の軽減については効果が期待できます。

まとめ

背骨(脊柱)の形が崩れることを「脊柱変形」と呼び、左右(側方)に曲がってしまうものを「脊柱側弯症」といいます。日本での発生頻度は1〜2%程度で、女子に多くみられます。先天性(生まれつき)の背骨の奇形、神経・筋原性(神経や筋肉に原因がある)や結合織異常(身体を支える組織の異常)、外傷、腫瘍など、原因となるものが明らかな側弯症のほか、特に原因のないものがあります。これを特発性側弯症と言います。特発性側弯症が全側弯症のうち60〜70%を占めます。

側弯症の治療・対策は、年齢や症状の進行程度により異なりますが、装具療法、手術などがあります。また、側弯に対して、カイロプラクティクでも側弯の様々な症状(息苦しさ、背中の痛み、肩の痛み、腰痛など)の改善が認められています。ぜひ選択肢にカイロプラクティクを検討してみてください。

参考)日本側弯学会

   特発性側弯症のある成人に対するカイロプラクティク治療の可能性

<<治療院紹介>>

WHO基準カイロプラクティック整体院として2011年5月 新宿駅 新南口 高島屋百貨店前にOPENし、2018年3月に西新宿に移転しました。完全個室、施術室2部屋、感染対策を徹底している小規模治療院です。

長年お世話になった「リガーレカイロプラクティック横浜」から2018年に暖簾分けして独立しました。

「リガーレ 」とはラテン語で「つながり」を意味します。「人と人のつながりを大切にする施術」をモットーに日々取り組んでおります。

<<カイロプラクティックとは>>

カイロプラクティックは、アメリカで医学的理論を元に発展したヘルスケアです。患者さまが「しびれがある」「痛い」と感じていらっしゃれば、それは「異常あり」と判断します。

その痛みやしびれの根本的な原因である背骨の配列と神経に直接アプローチするため、痛みの再発を防ぎ、動きやすい状態への改善に特化している施術方法です。

<<WHO基準のカイロプラクティックとは>>

WHO基準のカイロとは:世界保健機構(WHO)において最低4年間4200時間以上の教育課程を終えた者がカイロプラクティックを行えると定められています。

日本国内でWHO基準のカイロプラクティックを行う者(以下カイロプラクター)は約870名、国内でカイロの看板を上げている施術者の3%と言われています。

<<WHO基準のカイロプラクターとは>>

WHO基準のカイロプラクターは学位保持者として、アメリカ、オーストラリアなど国家資格化されている国で仕事をすることも可能です。その為にはその国の資格を得るための教育(各国の法律、レントゲン撮影の教育)を受けたのちに国家資格を受験する資格を持っているのが、日本国内の2年制カイロ専門学校を終えた施術者との分かりやすい違いです。またカイロプラクティックの国際ライセンスと説明されているサイトもありますが、国際ライセンスは存在せず各国の国家資格が国によって存在しています。日本にはカイロプラクティックの国家資格がない為、WHO基準の学位を持っているかが国際的にみた際の一定の基準といえます。

<<スタッフ紹介>>

白石賢司

白石 賢司 (3児の父)

出勤曜日:火・水・木・土・日(第3日曜除く)


横田 琢 (一児の父)

出勤曜日:月・火・金

リガーレアルファカイロプラクティック新宿地図

<アクセス>

・JR各線: 新宿駅 西口から徒歩7-8分

     新大久保駅から徒歩 7-8分

・中央総武線:大久保駅から徒歩5分

・都営大江戸線 :新宿西口駅D5出口より徒歩3分

・西武鉄道:西武新宿駅から徒歩5分

都営大江戸線、丸ノ内線 D5出口からのアクセス

都営大江戸線、新宿西口駅D5出口から右手へ小滝橋通り沿いまっすぐです。途中に郵便局、銀だこさんなどが右手に見えます。ラーメン二郎の二軒先です。当院店舗の真向かいにセブンイレブン、ペッパーランチがあります。建物構造上、2階に見える1階です。上り階段が10段程ありますので、ベビーカーでお越し際は到着されましたらお電話ください。お迎えに上がります。

タイトルとURLをコピーしました