足のしびれの原因と対策
簡単にできるセルフケアを解説

症例コラム

さまざまなことが原因となる、足のしびれ

なかなか取れない足のしびれは、何が原因なのだろう

一度は考えたことはあるのではないでしょうか?

今回は、足のしびれの原因について詳しく解説し、自分でできる対策についてもご紹介していきます。

あなたの足のしびれの、お悩み解決の一助になれば幸いです。

足のしびれの原因とは

一言で足のしびれと言っても、原因は一つではありません。

しびれは、様々なことが原因で起きてしまいます。

しびれが起きる主な原因は、こちらです。

・血流が悪くなる

・神経が圧迫される

・ビタミンB12が不足する

・糖尿病や脳卒中などの病気がある

これらについて、詳しく解説します。

血流が悪くなる

足のしびれの原因の一つに、血流が悪くなることがあります。

代表的な病気は、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)などです。

血流が悪くなってしまうと、足に対して栄養や酸素を十分に運ぶことができなくなったり、足がむくんでしまったりすることがあります。

その結果、神経に対して十分な栄養や酸素が供給されなくなったり、神経を圧迫したりしてしまうため、足にしびれが起きてしまうのです。

神経の圧迫

背骨の中には、脊髄という太い神経が通っています。

病気や怪我が原因で、脊髄や脊髄から枝分かれした神経を圧迫すると、足にしびれが起きます。

代表的な病気は、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、坐骨神経痛などです。

神経が圧迫されると、関連する足の部位にしびれを感じるようになります。

神経の圧迫の程度によっては、しびれだけでなく、痛みや足の力の入りにくさを感じることも。

排尿・排便障害なども出る可能性もあるため、高齢の方や姿勢が気になる方で足のしびれがある方は、医療機関の受診を早めに検討してみましょう。

ビタミンB12の欠乏

ビタミンB12が不足すると、神経が障害を受けることがあり、足のしびれにつながる可能性があります。

ビタミンB12は、肉や卵など、動物性食品に多く含まれています。

1日に必要なビタミンB12の量は、それほど多くありませんので、極端に動物性食品を避けなければ不足することはないでしょう。

胃の摘出手術や、小腸の手術を受けた方などで、ビタミンB12の吸収が少なくなってしまう方がいらっしゃいます。

このような方は、しびれの原因としてビタミンB12不足を疑ってみても良いでしょう。

<h3>糖尿病や脳卒中などの病気</h3>

糖尿病や脳卒中は、神経にダメージを与える病気です。

糖尿病は、指先やつま先などの抹消の神経を障害しやすいことが特徴です。

脳卒中は、脳が損傷を受けるため、体半分の動きが悪くなったり、しびれが出たりします。

糖尿病や脳卒中は全身に影響を与えるため、足だけでなく、手にもしびれが出る可能性があります。

糖尿病や脳卒中は、生活習慣病です。

このような病気にならないためにも、普段の生活習慣に気をつけ、未然に病気を予防していきましょう。

<h2>足のしびれ対策 </h2>

足のしびれの原因も様々なものがあるように、対策にも様々なものがあります。

自分に合ったものを選び、足のしびれを対策しましょう。

前かがみの姿勢

腰部脊柱管狭窄症と診断されている方の場合は、前かがみの姿勢で楽になることが多いです。

過剰に良い姿勢を目指したり、腰を反らすストレッチを行ったりすると、足にしびれが出る場合があります。

少し前かがみで歩いたり、押し車などを使ったりすることにより、楽に歩ける可能性があります。

温める

血流が悪く足のしびれが出ている場合は、温めると効果的です。

筋肉の緊張もほぐれるため、筋肉が神経を圧迫している場合にも、効果に期待ができるでしょう。

血流が悪くなっている病態によっては、温めることで血の塊が脳や肺、心臓などに飛んでいくことも考えられます。

血管の病気が指摘されている場合は、温めて良いか、しっかりと確認することが大切です。

姿勢の修正

猫背や反り腰など、悪い姿勢が続くと、ヘルニアや脊柱管狭窄症などのリスクが増えてしまいます。

立っている姿勢でも座っている姿勢でも、良い姿勢でいる時間を長くすることがポイントです。

普段から、自分の姿勢がどのようになっているのか、定期的にチェックしてみましょう。

適切な運動やストレッチ

体が硬い状態や筋力が弱い状態では、姿勢が悪くなるだけでなく、生活習慣病になるリスクも上がります。

健康な体を維持するためにも、定期的に体を動かすことは必須です。

国民栄養調査では、運動習慣を「1回 30 分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している者」と定義しています。

引用:令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要

運動習慣が無い人は、できる範囲で運動を習慣化していきましょう。

自宅でもできる、ストレッチや筋トレの一部をご紹介します。

簡単にできるものばかりなので、実践してみましょう。

お尻のストレッチ

お尻の筋肉の近くには、坐骨神経が通っている場所があります。

お尻の筋肉をストレッチすることにより、坐骨神経に余裕を持たせ、神経の圧迫を和らげます。

  1. ストレッチしたい方の足を組み、背筋を伸ばします。
  2. 足の付け根を中心に動かし、ゆっくりと体を前に倒していきます。
  3. ストレッチされている状態を30秒程度保ちます。
  4. ゆっくりと元の姿勢に戻ります。
  5. 上記の工程を、3〜4セットほど繰り返します。

体幹トレーニング

良い姿勢を作るためには、体幹の筋力が重要です。

ここでは、簡単にできる“ダイアゴナル”というトレーニングを紹介します。

ダイアゴナルは、腹筋や背筋を鍛えるバランスをとるトレーニングです。

腰痛などに注意して、行いましょう。

  1. 四つ這いの姿勢になります。
  2. 対角線上の手足を持ち上げ、バランスをとります。
  3. 手足を持ち上げた状態を10秒保ち、ゆっくりと手足を下ろします。
  4. 反対も同様に行います。
  5. 上記の工程を5セットほど行います。

バランスの良い食事

健康な体の維持には、バランスの良い食事が不可欠です。

糖尿病や脳卒中をはじめとする生活習慣病にならないためにも、普段の食生活に気をつけていきましょう。

糖質や脂質はほどほどにし、動物性食品を取り入れることにより、生活習慣病を予防しつつ、ビタミンB12も摂取できます。

きつい靴は履かない

きつい靴を履くと、つま先が左右から圧迫されるため、外反母趾や内反小趾などのリスクが出てきます。

足の形がくずれるため、足の裏の神経を圧迫し、しびれが出る可能性も考えられます。

しかし、仕事上、パンプスやヒールを履かなければならない方もいらっしゃると思います。

できるだけ靴の中で足の形が崩れないように、土踏まずのサポートがある中敷きを利用したり、仕事終わりに足のマッサージをしたりして、足のケアをしていきましょう。

足のしびれは姿勢や生活習慣改善で対策を

足のしびれの原因は様々なものがあり、原因によって対策も変わってきます。

急に足のしびれが出ることは少なく、背景としては体幹・体幹軸の不安定性、猫背姿勢、生活習慣が、これらのお悩みの根幹にあります。

足のしびれが気になる方は、今回ご紹介した対策をまずは行ってみてください。

カイロプラクティックを選択肢に

変化が芳しくない場合は、カイロプラクティックも選択肢に入れてみましょう。

カイロプラクティックでは、骨格の歪みに着目し、徒手的な治療を用いて痛みの軽減や関節の動き・機能の改善を目指します。

背骨を含めた骨格を調整することで、神経の働きの回復も視野に入れています。

足のしびれが改善しない、自分では対処ができないと感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました