「朝起きたら突然首が痛い」という経験をしたことが誰しもあると思います。そのうちよくなると分かっていても、ひどいときは首が全く動かせず仕事や家事など日常に支障が出ることも…。寝違えはどうして起きるのでしょうか。また、どのように対処すれば良いのでしょうか。
「寝違え」とは?
「寝違え」は医学的な病名ではなく、正式には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」といいます。不自然な姿勢で長時間寝たりすることで首に無理な負担がかかり、筋肉や靭帯などに急性の炎症が起こって痛みや動かしにくいといった症状が現れると考えられています。
このように不自然な姿勢で寝てしまう原因としては、疲れやストレス、深酒などから寝返りを打つ回数が少なくなって首に負担がかかる姿勢が長く続いたり、枕などの寝具が合っていないことが理由にあげられます。また、寝違えが起こりやすいのは、前日に手や腕を使いすぎていたり、普段から首や肩まわりの柔軟性が低下し、血行が悪くなっている時が多いようです。
「寝違え」の原因
一般的に「寝違え」とは睡眠中に不安定な姿勢を続けていたことで起こる症状です。寝違えを起こすと筋肉や関節に痛みを感じます。起床時に、首に痛みを感じ、「寝違えたかな?」と思うような経験をした人も少なくないと思います。
首の寝違えによる痛みは、日常生活を送るのにも支障をきたします。寝違えが起こる原因が分かれば、予防できる可能性もあります。しかし、実際には原因や痛みのメカニズムについては様々な意見があり、はっきりとは解明されていません。
睡眠中に不安定な姿勢をとり続けることが原因と考えられていますが、レントゲンやCTを撮影して確認できるような組織的な異常はないのが一般的です。
首や肩が圧迫されることで、血行が悪くなり、その周辺の筋肉や関節、神経に影響が現れるのではないかと予想されています。例えば、運動をするとき、ストレッチをせずに急に激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまうことがあります。それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れと炎症が起きるとする説があります。
「寝違え」の治療・対処法
寝違えが生じてしまった場合、痛い方向には動かさず、安静にすることが一般的です。医療機関で処方される湿布には、炎症を抑えて痛みを取る薬剤が含まれています。可能なら緩やかなストレッチが有効な場合もありますが、痛みを我慢してストレッチするのは逆効果になる可能性があります。
触らず安静にする
寝違えが発生すると症状を確認するために首を動かそうとする方や、症状を改善しようとマッサージをする方もいるのではないでしょうか。こうした行為は、寝違えを悪化させる可能性があります。
発症直後の急性期に首を無理に動かしたり、患部を揉みほぐしたりすると炎症が拡大してしまい、症状の悪化や回復が遅れる要因になります。そのため、寝違えが発生した直後の炎症期には、患部には触れずにできる限り安静にするようにしましょう。
患部を冷やす
炎症が起こっている部分(熱っぽくなっている箇所)をアイスパックや氷水を入れたビニール袋などを使って冷やしましょう。冷やすことで炎症が抑制され、痛みの軽減や早期回復が期待できます。
しかし、冷やしすぎると血行不良や筋緊張を起こしてしまうため、5分ほど冷やして様子をみてください。
様子をみて動かす
痛みが落ち着いてきたら、炎症も少しずつ抑制されてきていると考えられます。動かさない期間が長く続くと慢性的な痛みや肩こりを引き起こしやすくなるため、慢性期では無理のない程度に肩を動かすようにしましょう。肩を動かすと血行が促進され、痛みや首の可動域も改善されやすくなります。
カイロプラクティック
カイロプラクティクでは、身体の歪みを作る原因を探して背骨や骨盤を矯正し、身体全体のバランスを整えていきます。寝違えも、根底には体の硬さや歪みが原因で起きやすくなります。患者様の寝違えの状態を観察し、筋肉の柔軟性を高め、関節の位置を調整することで痛みの軽減、早期回復を促します。
寝違えの予防
寝違えの予防には以下のことに注意しましょう。
睡眠時の環境を見直す
自分の身体に合っていない寝具は、寝違えを起こす原因につながります。寝違えやすい方は、枕やマットレスなど寝具を見直してみましょう。枕の高さが高すぎる場合には、高さの低い枕に変えます。マットレスはやわらかすぎず、適度な硬さのあるものが理想的です。日頃から寝ても疲れがとれない、起床時に身体が痛む場合は、半年に一度はマットレスの向きを変えてみるのもおすすめです。また、床やソファで寝ずに、ベッドで寝るように心掛けましょう。
ストレッチ
重い頭を支える首や肩まわりは日常から負荷が蓄積されやすく、筋肉が硬くなることで寝違えが生じやすくなってしまいます。負荷の蓄積で筋肉が硬くなってしまわないように、日常的に首や肩まわりを動かすストレッチをしましょう。動かすことで血行が促進され、筋肉の柔軟性が高まれば寝違えの予防につながります。
不良姿勢の改善
日頃の姿勢の悪さは首に負荷をかけてしまい、寝違えの原因となってしまうことがあります。
意識的に背筋を伸ばすようにして不良姿勢を改善することで、首にかかる負荷も軽減されるでしょう。特にスマホやパソコンを見る際にはうつむき姿勢になりやすく、首に負荷がかかりやすくなっています。そのため、スマホやパソコン画面を目の高さに合わせる、椅子やデスクの高さを調整する、といった環境の改善も重要です。
寝違え以外の病気の可能性も
首の痛みの症状は、寝違えだけではなく、他のケガや病気によっても現れることがあります。寝違えと似た症状でも他の病気が隠れている可能性もあるため注意が必要です。首の痛みが現れる病気には「頚椎椎間板ヘルニア」や「むちうち」「関節リウマチ」などが挙げられます。数日経っても首の痛みが変わらない、症状が悪化する、激しい痛みやしびれがあるといった場合は、他のケガや病気の可能性も視野に入れておくべきでしょう。
まとめ
「寝違え」は医学的な病名ではなく、正式には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」といいます。不自然な姿勢で長時間寝たりすることで首に無理な負担がかかり、筋肉や靭帯などに急性の炎症が起こって痛みや動かしにくいといった症状が現れると考えられています。寝違えは、睡眠中に不安定な姿勢をとり続けることが原因と考えられていますが、レントゲンやCTを撮影して確認できるような組織的な異常はないのが一般的です。
寝違えが生じてしまった場合、痛い方向には動かさず、安静にすることが一般的です。医療機関で処方される湿布には、炎症を抑えて痛みを取る薬剤が含まれています。可能なら緩やかなストレッチが有効な場合もありますが、痛みを我慢してストレッチするのは逆効果になる可能性があります。
カイロプラクティクでは、患者様の寝違えの状態を観察し、その時に応じた治療を行い、早期回復、再発の予防が行えます。当院では寝違え、ぎっくり腰の根本解決を得意としています。寝違えが起きた時の選択肢の一つとして検討してみてください。